2021年5月9日日曜日

Lauri Skinner 90

さて、次なるプーッコのことを少し書いておきましょう。GWが明けたいま、このプーッコについてはレザーシースを作っている段階です。シースが仕上がって仕上げ研ぎを施しましたら、とあるwebショップのほうに置かせていただこうかと思案しております。無事に完成した後のことは、またここで写真を更新し、情報も追加いたしましょう。


このプーッコ、Lauri社の「スキナー90」というブレードを使用した作品です。現在のところ一本だけを取り寄せての試作のような具合ですが、出来上がりの様子を見て、今後の計画を立てたいと思います。ブレードの鋼材は80CrV2、HRC硬度は59とのこと。ブレード長90ミリ、シクネス3.2、ごらんの通り大きくアールを描いたフォルムが特徴です。スキナーという通り、れっきとしたハンティング・ナイフ。獲物を解体する折りに「皮を剥ぐ」を言う作業に使用されるブレードです。このアールの部分を滑らせるように動かして、皮と筋肉の間の脂肪層や膜を切り裂くためのものです。

私の推測ですが、まだ日本にはほとんど入ってきておりません。Lauri社によるファクトリー・メイドのブレード自体は、じつは入手可能な複数の別なブランドのプーッコに採用されており、国内でも見かけることがあります。けれど、このスキナー90を使用している、または所有しているという情報はいまのところ得られず、キャンプ場やフィールドで「被り」が起きることはまずないでしょう。それほどに珍しいアイテムですが、北欧やロシアのプーッコ・メーカーたちには大人気です。試しに動画サイトなどで検索しますと、実に多数の作品に出合うことができますよ。



ブレード幅が26ミリと広めなのですが、タングの根元の幅も16ミリほどあります。力いっぱい叩くようなバドニングでは抗議の叫びを発しそうですが、アウトドアでのユーティリティ・ナイフとして提案してみたいという企てなのです。




拵(こしら)えに悩む、ということが、カスタムナイフやプーッコメイキングの醍醐味ともいえるでしょう。上に書きましたようなこのブレード、美しく飾るか、質実剛健な道具として極めるか、あれこれ考えを巡らせるのです。当初、紫檀系のハンドル材を考えていたのですが、近ごろ取り組んでいる日本の白樫、これで行こうと決めました。強度、木目の美しさ、質感、経年変化による愛着、私自身のメイン・プーッコに白樫を採用してからお気に入りの素材なのです。ボルスターは真鍮ではなくスタッグ・ホーン(今回は蝦夷鹿)。アクセントにブラックのスペーサとブラスを飾りましたが、あくまでも「使うための道具」に徹するデザインです。



ハンドルを組んでから48時間後。手作業で削りを行います。ベルトサンダーで一気に仕上げうよりも、この手作業の削りが楽しいのです。ごりごり、がりがり、素材の中に眠っている道具としての形状を探します。一点作ってしまえば、じつは2本目からは電動工具を多用するのですが、最初はなるべく、なるべく。




途中何度も握っては削り、眺めては削り。この繰り返しです。




おおよそのプロファイルが見えてきたところで面取りに入ります。何度も握りながらの、根気のいる作業です。大まかな面取りができたら、春爛漫の庭の日向へ移動。芝生の上に胡坐をかいてのサンドペーパー掛けです。80番ぐらいから始まって400番まで。手作業で生じた傷や微細な凹凸を探しながら、ひたすら磨きます。着ている黒いつなぎ服がベージュになるぐらい....。




いかがでしょうか。日本産白樫材の木目です。大工道具として古くから使われてきた、おなじみの美しさですね。

ここでハンドル表面に満足できたら、ドレメルを使用します。電動のリュータのことです。円形のサンドペーパーを当てながら3000番まで磨きます。あとは亜麻仁油を何度か塗りましてシースづくりへ。



まだ国内では珍しい、Lauri社のSkinner90を採用した白樫ハンドルのプーッコ、完成間近です。シースはトラディショナルな北欧デザインの形状とし、レザーを黒で染めようか、などと考えを巡らせております。まもなく皆様にもご紹介できることでしょう。どうぞお楽しみに。







【追記】

製作中にやらかしまして、ハンドルとブレードの軸がわずかながらに、ほんのコンマ4ぐらいですが、ズレました。やむを得ず自家用とさせていただき、 後日取り寄せるブレードでまた作り直します。




火打袋

  火打袋が欲しい。 火打石による着火を、ブッシュクラフターのスズキサトル師匠から教わって以来、火打金や火口を仕舞っておく袋を欲していました。便利に使えるだけではなく、愛着が湧く、森や野に過ごす時間の相棒です。     これらは過去に作ったものですが、間に合わせの端切れを縫い付け...